銀色の玉の中で息を潜めて丸まっている

Twitter → https://twitter.com/bamtehu0310

やらない奴は置いていく

 俺は中学受験をして、都立の中高一貫校に進学した。

 そもそも受験をするつもりはなかったのだが、四年生ぐらいから仲の良い友達らを遊びに誘っても「塾があるから」と言って断られることが増えた。六年生になると本当に誰も遊んでくれなくなったので、母親に「俺も受験したい」と頼んだ。

 結局、暇だったのだ。それか、「塾だから」と遊びを断る友達がかっこよくて、羨ましかったのか。今は思い出せないがとにかく、六年生になってから中学受験を決めた。

 母親はまず中学受験塾に俺を連れて行って、「今からでも受験って間に合いますか?」と聞いた。すると塾講師は「私立は理科、社会の知識問題があるので難しい。でも都立なら適性検査(作文と謎解きみたいなものだ)だからいけるかもしれない」のようなことを言った。でも都立は倍率が10倍くらいあるらしい。

 俺は、まあよくわかりませんが、なんだって任せてくださいよ、と思っていた。

 そして俺はその時から都立受験の塾に通い出した。塾の教室は既にコミュニティができており、和気藹々とした雰囲気だった。そんな時期から入塾するやつは珍しく、周りから奇異の目で見られていた(ように感じた)。俺は休憩時間も、確か『僕らの七日間戦争』だったと思うが、一人で本を読んでいた。俺は一言も連中と言葉を交わさなかった。女の子が一人「何読んでるの?」と話しかけてきたが、俺は何も言わずに本の表紙を見せただけだった。何と嫌なやつだろうか。

 余談だが、その女の子と俺は同じ中学に合格し、何故か付き合うことになる。

 とにかくその時から俺はやると決めたらやる男だったから、受験勉強に没頭した。母親曰く、俺に「塾で友達はできた?」と聞いたら「全員敵だから」と答えたらしい。未だにその話で母親にいじられる。息子をいじるなよ。

 

 ここまではイントロである。本題はここから。信じられるか?

 

 もちろん塾には作文の授業もある。その時のテーマは「あなたが尊敬する人」だった。俺は小学校五年生の時に担任だった関口先生のことを書いた。関口先生は突然その小学校に赴任してきた、若い女性の先生だった。彼女はいつもスラッとしたグレーのスーツを着て、髪は茶色のロング、顔は濃く、アイラインがグッと迫力を出していた。三年生までのおばさんの担任とは違って関口先生は厳しかった。「ごくせん」みたいだなと思ったのを覚えている。

 先生は「仮説実験授業」という全く新しい授業のスタイルを、その江戸川区立の小学校に導入した。例えば、前提として「水の三態」、固体、液体、気体というものを説明して、「じゃあ湯気はどの状態か?」という問題を提示する。それぞれ自分が思うものに手を挙げて、討論する。討論の過程で時々先生が補足知識を出して、最後にもう一度全員の意見を聞くという授業だった。

 その授業スタイルは画期的で、俺にとっては楽しかった。それに知識を定着させる効果もあったと思う。

 俺はその先生のことを「尊敬する人」の作文に書いた。だが、俺が本当に先生を尊敬していたのはその授業スタイルではなく、そのポリシーだった。先生は、「わからない奴にはわかるまで先生がとことん教える。でもやらない奴は置いていく。」と明言したのだ。見たことないけど、ドラゴン桜みたいではないか。俺はそれがとにかく新鮮で、感動した。常々俺も「やる気のないやつに合わせなきゃいけない意味がわからない」と思っていたのだ。

 まあ今思えば、小学校なんてまだ人格形成の過程だから、諦めるのは少し早いような気がするが、今でもその考え方には概ね同意している。やらない奴は置いていく。

 

 だから俺は先生のそこが尊敬できます、と作文に書いた。先生はできない人には優しく教えるけど、やらない人は置いていくので、そこがすごいです、と書いて提出した。

 しばらくして塾講師が作文を持って俺のところに来て、「これ、やらない人のことは置いて授業を進めるところが尊敬できるって意味?」と聞いてきた。俺は不安になった。完全にそう書いたからだ。つまり、伝わらないような文章だったのか、と思ったのだ。

 俺が「はい」と答えると講師は「そう…」と言って戻って行った。返却された作文を自分でも読み直したが、どう読んでもそうとしか捉えられなかった。あの講師は文章を読み取る力がないのだ、と思った。

 今考えれば、恐らく単純に書いてあることが先生として「王道」ではなかったので確認したのだろう。添削でどう書いてあったかは覚えてないが、内容の否定はされていなかった。

 もしも受験本番の作文で「尊敬する人」がテーマだったら俺は同じく関口先生の「やらない奴は置いていく」を書いて、そして落ちていたかもしれない。そう思うと運が良かった。

 

 実際に出たのは「日本の伝統的な道具の活用方法について」だった。俺は風呂敷がビニール袋の代わりになるからエコだ、みたいなことを書いた。なんなんだそのお題。