銀色の玉の中で息を潜めて丸まっている

Twitter → https://twitter.com/bamtehu0310

人がいないときにも水が流れることがあります

トイレの小便器に「人がいないときにも水が流れることがあります」と書いてあった。

 

これは恐らく、「この小便器の近くに」という枕詞が省略されているものだ。「(人感センサーが届く範囲に)人がいないときにも水が流れることがあります」と。

 

だが、もしもこれが言葉通りの意味だったらかなり面白いことになる。一般的に言うところの「人がいないとき」だったとしたら。誰も周りにいないとき、つまり、「誰も見てないときにも水が流れることがあります」だったら、面白い。

 

そんな掲示をする意味がないからだ。だって誰も見てないんだから。誰も見てないなら、水が流れても、流れてないことと同じだ。

 

有名だが、「誰もいない森で大木が倒れたら、音はするか」という話がある。物理的には大木が倒れれば大きく空気は振動するだろう。しかしその振動を捉える鼓膜がないとき、「音」はしたのか?

 

現象が生ずるとき常に「観察者」が必要になる。物理学にも「観察者効果」ってのがあったような気がする。観察者がいるときといないときとで現象が変わってしまう。あまり詳しくないので調べてください。

 

少し話は変わるけども、オレはいつも「確率」について思っていることがある。

例えば、サイコロを一回振って、1が出る確率は1/6だ。二回連続で出る確率は1/36。三回なら1/216。四回目なら1/1296。かなり低い確率と言える。

だが、もしも四回目にサイコロが振られる直前に部屋に入ってきた人がいたとしたら、彼にとって、次のサイコロで1が出る確率は1/6だ。だから、1が出る確率は「それなりに高い」だろう。それまで三回サイコロで1が出るのを見てきた人にとっては1/1296の奇跡なのに。

誰もいないところでサイコロが100回連続で1が出ていたとしても、101回目に1が出る確率は、1/6である。

 

宇宙は英語でUniverseである。このUni-には「一つ」という意味がある。

それに対してMultiverseという考え方がある。Multi-は「複数の」である。

たまたま観察者が誕生した「宇宙」のみが「宇宙」として存在しているのであって、無数の「観察者がいなかった宇宙」もまた「存在した」あるいは「存在する」という考え方だ。

 

だからなんだという話かもしれないが、これは要するに「この宇宙に生まれた奇跡」などというものは無いのだ、ということだ。

 

地球はまるで用意されたかのように生存に適していて、このような環境が誕生する確率はそれこそ天文学的に低い、と言われている。

しかし、オレからすれば生存に適した環境が存在するのは「必然」である。観察者がいない宇宙など「存在しない」から。

 

そんなことを考えながら小便を終えたが、水は流れなかった。

人がいるときは流れろよ。

 

アナゴ、温泉、ヒカリモ

大学二年の時に美容師に「大学生か〜じゃあ今が一番楽しいね」と言われ、「いやいや。お前と一緒にするなよ。オレはこれからも楽しい時期を更新し続けてやるぞ」と思いながら「そうすね〜」とヘラヘラ笑っていた(美容師は専門学校を卒業してることが多いからこの指摘は的外れである)。

しかし、今、就職して、千葉の僻地で二ヶ月間の研修中なのだが。非常にまずい。美容師の言った通りになってしまう。すなわち何も楽しいことがない。

だからせめて休日くらいは楽しもうと決意している。今日は休日だった。木金が休みなのだ。昨日は雨だったので今日は外を出歩くぞ〜という強い気持ちがある。

目が覚めると8時だった。ベッドの上でスマホをいじり、今日の予定を考える。どうやらこの辺りはアナゴが有名らしい。そういえば少し電車に乗ると漁港があったような。予定が決まった。

しかし8時に外に出てもアナゴは食べられないだろうから11時ごろ家を出ることにした。コーヒーを飲み、布団を干して、寮の事務室で掃除機を借りる。「大潟くんは綺麗好きですね」と事務のおばさんに言われたが、オレが掃除機を借りるのは週に一回くらいだ。みんなもっと掃除機をかけろ。

家を出て、30分歩き、電車に乗り、30分歩き、目的の店に着いた。アナゴは千葉では「はかりめ」というらしい。はかりめ重と瓶ビールを頼む。美味しい。食べ終わってメニューを見ていると「アジ刺身」が目に入った。たしかアジの旬は今くらいだったような気がするので、それと日本酒を頼んだ。後で調べたらアジの旬は6-8月だった。美味しかったから関係ない。

少し歩くと海に出た。東京湾なので、特段綺麗な海ではないが、それでも海を見られるのは嬉しかった。遠くに芝犬とおじいさんが散歩しているほかは誰もいない。オレは防波堤にあぐらをかいて、そこそこの声量でエレファントカシマシのEasy goをフルで歌い切った。ボーッと海を眺めながら、芝犬と一緒にいる高齢の男性は「おじいさん」であって断じて「ジジイ」ではないな、と思った。

まだ14:30だった。このまま帰るにはもったいない時間だ。駅前にカフェがあったような気がしたのでそこで甘いものを食べようと思った。結局、向かって歩いている途中のカフェに入ったが特に理由はなかった。ただ、フラッと入る方が一人散歩っぽくて良いなと思っただけだ。フォンダンショコラとアップルシナモンティーを注文した。

他に客はいなかった。それらが届くとオレはエビが刺繍された自慢のサコッシュから文庫本を取り出して読み始めた。紅茶にはハチミツが添えられていたので途中で入れてみたが、入れない方が美味しいと思った。

しばらくすると女性が一人やってきてアイスココアを頼み、店主の女性と世間話を始めた。聞くでもなく話を聞いているとオレが入社した会社の話になった。

「あそこの社員は一日で30万円飲むらしいわよ」

「あら、本当。すごいわね〜」

30万。オレの初任給を遥かに上回る額だ。やはり出世するとすごいんだな〜と思った。そんなわけあるか。

電車に乗って南下すると天然温泉があるらしいことがわかった。駅から30分くらい歩くようだがオレにとっては些細な距離だった。

カフェから駅に向かう途中でタオルを買おうと思いコンビニに寄った。「タオル雑巾5枚入り」が見つかった。しばらく考えて「雑巾であっても新品なら雑巾ではない、雑巾とは後天的に与えられる性質である」と判断し、手に取った瞬間に「フェイスタオル3枚入り」が売られていることに気づいた。雑巾を棚に戻す。誰が雑巾で体を拭くか。馬鹿が。

そういえば高校二年の大掃除のとき、廊下の向こうから小川って男が雑巾を振り回しながらやってきて、急に「誰が雑巾小川だ!!!」とキレたのを思い出した。誰も言ってないよ。

コンビニには地元の中学生がたくさんいた。隅の方にカップルがいた。男の方は少し髪が長くて、毛先を遊ばせているような今風の子だった。かたやアイス売り場には五、六人の坊主頭が楽しそうに喋っていた。こういう時に「坊主らの方が面白そう」と考えるのは素人で、実際に友達になるとカップルの男子みたいなやつの方が面白いことが多い。

坊主らはレジ前に集まっていて、並んでいるのかどうかわからなかったので一人の小坊主に「並んでますか?」と聞いた。すると小坊主は元気よく「はい!でもいいっすよ!」と言った。いいっすよ?なんで?と思いながら「ありがとうございます」と言って会計を済ませた。いいわけがなくないか?並んでたのに…。

歩きながらふと気がついた。坊主らは五、六人で並んでいた。あそこでオレが後ろに並ぶと結構待つことになってしまう。それを気遣って小坊主は「いいっすよ」と言ってくれたのではないか。それをあの短い間に判断するとは聡明な小坊主だ。やるな。

電車を降りて温泉まで歩く道沿いに、「ヒカリモ発見の地」という小さな看板があった。ヒカリモってなんだ?と近づくと、鳥居があり、奥に洞窟があった。どうやら「ヒカリモ」とは光る「藻」のことで、水面を光らせるらしい。地元では「黄金の井戸」と呼んでこうして祀っているんだとか。ふーん、と思って洞窟に入ると奥には澱んだ水が溜まっているだけだった。

「光っている」と聞いたものが実際に光っていることなど、我々の人生においてはほとんど無いのである。

しかし外がまだ明るいからかもしれないな。帰りにまた寄ろう。

温泉は非常に良かった。露天風呂からは海が一望できた。三人組の男が入ってきた。

「おお、海だ」

「いいね」

「ガラスがなければ完璧だったな」

言われてみればその露天風呂は仕切りガラス越しに海を眺めるようになっていた。たしかに、上に屋根もあるしこのガラスは不要かもしれない。無ければもっと綺麗に海が見えただろう。オレは男のクリティカルシンキングに舌を巻いた。

温泉から帰る途中に「ヒカリモ」にまた寄った。やはり澱んだ水があるだけだった。そういえば朝布団を干してそのままだ。今頃布団は冷え切っているだろう。

21420歩。

 

 

自己肯定感に関する一つの結論

自分は自己肯定感が低いんだ、と長年思っていた。自己肯定感が低くてプライドが高い難儀な性格なんだと。

 

それは要するに、自撮りを撮ることができない、とかそういうことだ。自撮りを撮ってSNSにあげる、あるいは何かポーズを撮って写真を撮ってもらう、そういう些細なことができない性格にコンプレックスを感じてきた。それらができる人を(本当に皮肉とかではなく)羨ましいと思っている。

 

だから、オレは自己肯定感が低いんだと思っていた。自分の顔はそんな真正面から捉えるほど上等なものではないから。

 

だが、オレは違和感をずっと覚えてきた。オレの自己肯定感が低いはずがないのだ。例えば、youtubeで動画を出しているのは全然恥ずかしくない。自分の面白さに自信があるから。

Twitterで人に見てもらうためのツイートをするアカウントを長年やっているのも、面白さに自信があるからだ。

 

オレは「内面の自撮り」みたいなことをずっとやってきている。

 

要するに、オレは自分の外見、もっと言えば「顔面」に自信がないだけで(首から下は好き、筋肉があるし)自己肯定感が低いわけではない、むしろ高い!ということがわかってきた。ナルシシズムが低いだけだ。自己肯定感もプライドも高い。顔が良ければ自撮りをする精神を持っているはずだ。

 

いや、一応言っておくが、オレは「自撮りをする」=「顔面に自信がある」とは思っていない。自撮りができるという精神性、つまり世界を真正面から受け入れるというような、そういう姿勢のことを言っている。実際の顔面の造形には関係なく。そういう精神が本当に羨ましい。斜に構えることなく世界と対峙したい。

 

インスタのアカウントを作るところから始めようと思う。先ず隗より始めよ。

コントライブ後記

ネタバレをめちゃくちゃ含みます。有料配信もある予定なのでそちらも是非。

 

第五回煩悩教会コントライブ「集会」が終わった。始まったと思ったら終わっていた。自分たちが面白いと思ったことを見るためにあんなに人が集まってくれるというのは麻薬的な体験だ。実は大赤字なのだが、娯楽なのであまり気にしていない。まだ心臓がバクついている。

ライブは全ネタに思い入れができるものだ。

 

1.けん玉

これが一番最初にできたネタだ。とにかく田尻はすごい。最初にまだ温まっていない舞台に一人で出て行ってけん玉を失敗する、というのは並大抵の心臓ではない。オープニングアクトとしては最高の出来だったと思う。実は三週間田尻は本当にけん玉を練習していてかなり上手くなっており、「成功しちゃったらどうしよう」という心配をしてみんなで「おいもう練習するな!」と止めていた。最後に一回だけけん玉決めたのかっこよかったですね。面白かったです。

 

2.空手アート

実は第四回ライブでもやったネタだ。今回は会場が広くて観客の密度が低いこともあり、まずは会場のテンションを上げるためにエース級のネタを持ってきた。激しい動きと音楽、わかりやすい展開、「絵が下手すぎる」という視覚的で大味なボケ、トップバッターにふさわしいネタだったと思う。まあ、本当に、10年空手やっててよかった。

 

3.CD収録にきちゃうダンサー

原案自体は第三回ライブのときからあったがいまいち展開が思いつかなくて保留されてきたネタを、やっと披露することができた。原案ではダンサーがボケ、ボーカルがツッコミとして「お前のせいだよ、早く帰れよ」という構成だったのだが、「コントにツッコミは無い方がいい」という信念のもと「全員気づいてないバカ」というコントに変えた。素晴らしい変更だったと思う。あと歌の歌詞がダサい。

 

4.運王

運王めちゃくちゃ面白くないですか?「死にます」が面白すぎる。死ぬなよ。

 

5.プリッツロボ

これ、もしかしたらもう少しだけやりようがあったかもな…と思っている。そもそも「自由研究の発表でプリッツロボと言い張る人を連れてきたら面白い」という一点からできたので、コントとしての体裁を整えるために色々設定を加える必要があった。あれは爆笑を産むタイプのネタではないし、シュールでもちろん面白かったが、説明全部省いてショートコントにするのも検討するべきだったかな、と今になって思う。

 

6.笑い声が止まらない漫才

実は、青木の着替えの時間を確保するために急遽挿入されたネタである。最初は音声のみで舞台上には誰もいないものとして考え出されたが、リアクション取ってた方が面白い、ツッコミはない方が面白い、ということであの形式になった。正解でしたね。

 

7.ゴキブリ

最高。大好き。リハで足をつった。青木と住んでる時に二人で酒飲みながら考えたネタです。あれがウケたのは本当に嬉しい。あのネタの後から一気にやりやすくなったんだよな〜。ほとんど練習してないです。

 

8.ゾンビ(ショート)

あれは第一回か第二回にやったショートコントですね。もう一個ショートコント欲しいなってなった時に記憶の底から引っ張り上げてきたネタだ。ショートコント大好き。

 

9.コーヒー(ショート)

これも昔やったショートで、とにかくオレが大好きなネタです。伝統芸能にしてほしい。青木が「あっつ!!」ってのたうち回ってタモンが「お客様!?」って騒いでるだけだけど、結局ああいうのが一番面白い。普通に遊んでる時でもたまにリクエストしてやってもらって爆笑している。

 

10.シャア専用ご飯(ショート)

これも昔やりましたね。青木とタモンが特にネタ出しとかではなく急にふざけて見せてきて、オレが頼み込んでライブでやらせてもらったネタ。暗転で逃げました。でもあのネタ根強いファンがいるんですよ。オレとか。

 

11.データの青木(ショート)

おふざけから生まれた。流れは覚えてないけど、青木が変な顔をしながらパソコンを打つみたいなボケをして、タモンが「おい、一番人気のある観光地はわかるか」とか聞いたんだったかな。あれ毎回練習でタモンが質問を変えてきて、青木が大喜利してたんですよね。なぜかオレも舞台に立たされていたけど、普通に笑ってればいいとのことだったのでめちゃ楽でした。コントで一番辛いのって笑いを堪えることなので。

 

12.扇(ショート)

面白すぎる。鏡のあるスタジオで練習した時面白すぎて全員崩れ落ちてました。

一生ああやって暮らしたい。

 

13.親の顔

第四回でやったネタかな。めちゃ面白いんですが、同じボケを4回繰り返すのでもう少し何か改善の余地のあるネタだと思う。本番の前日に最後の青木のセリフ中からドラムロールを入れるようにしたんですが、完全に正解だった。よかったよかった。青木の顔を直視したまま暗転していく時に笑いを堪えるのに苦労しました。

 

14.探偵

もう、ただただ意味わからんことをずっと喋ってるというネタ。セリフを覚えるのが大変だった。リハで完全にネタを飛ばしてしまったので不安だったけど成功してよかった。思ったよりウケたな!という印象です。やってる方はわからなくなってくるから。

 

15. レントゲン

タモンが肩アーマーをつける時間稼ぎのために入れたネタ。「レントゲンで一本の太い骨が映ってたら面白い」というただその一点のみで作りました。間が勝負のネタだったな。

 

16.肩アーマー

これネタ出しした時点では当然肩アーマーがないから、面白さを測るためには肩アーマーを作る必要があったんですよね。結構色々工夫してオレが肩アーマー作ったんですが、ネタがボツになって無駄になっちゃう可能性もあった。でもつけてみたらちゃんと面白かったな。オチの「肩アーマー、肩身狭いな〜」の無理やり感も好き。肩アーマーってまじで何のためにあるんでしょうね。

 

17.ドロケイ

三人を捕まえようとするがすぐ逃げられる、というコント。いや、コントなのか?サイレントの挑戦的なネタで、ほとんどアートだったかもしれない。今回のライブ取っ組み合うの多いな。

 

18.ディベート

一番ウケたんじゃないかな。あれは完全に四人でふざけてる時にできたコントで、なんか忘れたけど「YES!YES!YES!」「NO!NO!NO!」って言い合ってたんじゃなかったかな。これ面白いからコントにしようやってことで作った。こうやってノリで作ったコントが受けると本当に嬉しくなるな。構成も完璧で一切の無駄なところがなかったと思います。

 

19. 戦隊モノ

茶色がいやだっていうコント。青木がいっぱい喋るところは本当にセリフが決まってなくて、毎回の練習で全然違うことを言っていた。あの自由時間面白かったです。本番で一番青木が力発揮してたと思う。爆発音がめっちゃ長いのも大好き。爆発音の間天井を見上げてるのが気持ちよかったです。

 

こうやって書き出してみるとめっちゃネタ数やってるな。来年度から社会人になるけど、何とか暇を縫ってまたライブやりたい。その時は見に来てください。常にベストを更新してみせます。

 

コントの話

振り返れば「コント」がオレの人生の中で重要な位置を占めている。天下の東京大学を『仮構性から見るコントの笑いの構造分析』という卒論で卒業した。自分が所属するコントユニット煩悩教会の単独ライブが3月7日にあるが、遂に第五回を迎えた。第一回の集客30人から始めて今回は150人が見に来てくれる。

 

そもそも、高校までオレはそんなにコントに興味がなかったし、こんなことになるとは思っていなかった。全ての始まりは高校の友達から「コントグループ組むんだけどやらない?」という連絡が来たことだ。なんだかよくわからないが面白そうだから承諾した。あそこで断っていたらオレはコントで卒論は書かなかっただろう。

 

自分を褒めておきたいのは、友達が「コントグループ組むから面白い奴探すか」となった時に候補に上がるくらいの面白さを高校時代に積み上げてきたことだ。正直言ってオレは、他のメンバーに比べると面白くないという自覚がある。というよりはあいつらが面白すぎる。

 

小学校の頃からそうだが、自分で言うのはなんだが、オレはある程度の「面白い」という評価を受けてきた。本当に自分で言うのはなんだな。そのたびに、「オレが面白いんじゃないんだよな」と思ってきた。いつでも周りの奴が面白いだけだった。しかし、「面白い奴が周りに集まってくる」という能力が自分にあることはわかっていた。何故かはわからない。いつもオレは横で爆笑しているだけだった。

 

それでもオレはオレなりに、コントに向き合ってきたつもりだ。煩悩教会のライブも第五回を数え、コントの質が変わってきた。武道の「守・破・離」という成長段階(型を守る、破る、離れる)で言うなら、やっと「破」のコントが作れるようになったと思う。

 

基本的なコントを作るのは(面白いかは置いておいて)簡単だ。例えば「結婚式」でコントを作りたいなら、結婚式で起きることを時系列で挙げていけばいい。例えば新郎新婦入場から始まり、スピーチがあって、ケーキ入刀があって、余興もあるかもしれない。その一つ一つのイベントに関するボケを考えて、そこにツッコミを入れる。最後に、序盤でやったボケをもう一度行えばオチだ。これで一応、「コント」と呼べるものはできる。

 

しかしこれなら漫才でやった方が絶対に良い。コントの特徴は仮構性、フィクション性にあるから、大筋のボケは一貫していた方が良い。それに、できる限りツッコミは少ない方が良い。ツッコミはコントの仮構性を損なうからだ。五回もライブをやるとこういうことが肌でわかってくる。覚えていないが、第一回は「これ漫才でいいな」というコントばかりだったと思う。

 

要するにオレたちのコントはどんどん面白くなっている。自明に今回のライブが今までで一番面白い。よって、来てくれる人は正解です。(Q.E.D)

 

好きなことやろうねイズム

オレはもう末期の捻くれ方をしているので、「みんな好きなことやろうね〜」という風潮さえ気持ち悪い。Twitterでよく見ますね。

 

なんか、社会の構造は一切変わらないのに、思想としての「好きなことやろうねイズム」だけが蔓延している感じがする。好きなことをして暮らしていけるのは一部の強い人間だけで、弱い人間たちにとってはむしろ「好きなことやればいいじゃん、なんでやらないの?やらないお前が悪い」という圧力になっている。

 

というか、そもそも「みんな好きなことやろうね」って発信するってのが気持ち悪い。だって、本当にみんながそれぞれ好きなことやればいいと思ってるんだったら他人に干渉する気なんか起きないはずだから。「好きなことやろうね」ってのはつまり、自分のやりたいようにやるということで、他の人が何やろうと関係がない。好きなことやってればいいんだから。

 

それに、人間社会で好きなことをやるってことは、誰かにそのしわ寄せが行くってことなので、全員で好きなことやるのは不可能だ。

 

「好きなことやろうね論者」は、「好きなことやろうねイズム」が優れていると思ってるからマウントを取るために発信してるだけで、実際には好きなことをやれない弱者に圧力をかけている。だから、一見ほんわか幸せなように見えるこの思想は、実際には自己中心的な強者の思想である。

 

オレはこの手の、思想を他人に押しつける行為にすごく嫌悪感がある。誰がどう思っていようと関係がないだろうが、と思う。お前の思想が優れていると思うなよ。

 

しかし、一方で。

オレもまた他人に思想を押しつけていることになる。つまり、「誰がどう思ってようが関係ないだろイズム」を、押しつけている。

これはすごく自分の嫌いなところだ。誰かに干渉している人に対して、「干渉するのやめなよ」と思うし、言う時もある。でもこれは自分も誰かに干渉していることになる。自分が最も嫌う行為を自分でやってしまう。

 

こういうような話を後輩にしたら、「相対主義の限界ってやつですね」と言われた。そうらしいです。

 

タイムマシンに乗った話

天才の友達がタイムマシンを作ったらしいので乗せてもらった(東大生なので、タイムマシンを作れる友達の一人や二人いますね)。

 

そのタイムマシンは自動車みたいな形をしていて、中もどうみても自動車だった。友達は免許は持ってるけどあんまり運転しないらしいので、オレが運転することになった。幸いオートマのタイムマシンだった。

 

どこに行きたいとかは特にないそうなので、定番のタイムマシンコースの一つであるジュラ紀に行くことにした。ナビの目的地に「ジュラ紀」を設定すると、「案内を開始します。実際の『時(とき)の交通標識』に従ってください」と言われた。所要時間は1時間半、と出ていた。友達は「やっぱジュラ紀だと結構かかるな」と言っていた。江戸とかはすぐ行けるらしい。

 

エンジンをかけてアクセルを踏むと、周りがぐにゃぐにゃと歪んで、虹色みたいな空間になった。それでもタイヤが時の地面をつかんでいる感覚はあるので、ナビに従って走った。幸い、時の道は混んでいなかった。次は左です、しばらく直進です。時の中央レーンを走っていれば大丈夫だと思っていたが、気づいたら時の左折レーンになっていて左折を余儀なくされたりした。

あと、ナビが示してるのが時の高速なのか時の下道なのかわからなくてとりあえず時の下道で行ったら、時の高速が正解だったりした。

 

結局2時間くらいかけてジュラ紀に到着した。時の駐車場は結構広くて、オレでも駐車できそうだなと思った。時の誘導員が両隣にタイムマシンが止まってる場所に誘導しようとしてきたが、無視して広いところに止めた。

 

ジュラ紀は恐竜とかが結構いて面白かった。

 

帰りは時の国道二号線で帰った。時の国道沿いには時のココスや時の西松屋、時のニトリなどがあった。途中でお腹が空いたので適当に時の松屋に入って時のおろしポン酢牛丼を食べた。

 

友達は「今度はオレが運転するよ」と言っていた。